ページの内容を更新しても、内容がなかなか切り替わらない時は
「キャッシュ」という保存されたWebデータが影響している場合があります。
キャッシュとは、一度表示したWebページの内容(テキストや画像など)を保存しておくことです。
再び同じページを表示したときに、その内容を再度ダウンロードする手間を省くことができるので、キャッシュを利用すれば、高速で表示することができ、通信コストの節約にもなります。
パソコンやiPhoneなどのスマホにもこのキャッシュ機能は自動で備わっています。
とても便利な機能なのですが、ページを修正して確認する際は、逆になかなか反映されないで困る時があります。
そういう時は、キャッシュをクリアにすることにより解決します。
今回はiPhoneでのキャッシュクリアの方法をお伝えします。
Webページを修正してパソコンで見ると変わっているのに、スマホで見ると変わっていない、、などお悩みの方は参考になさってくださいね。
Safariアプリの場合
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img01.png)
iPhoneで最初から入っているブラウザアプリ「Safari」のキャッシュクリアの方法です。
Safariでは、キャッシュのみをクリアにする方法はなく、履歴やCookie(ログインの自動入力などに使われてます)等のWebデータごと削除となります。
クリアの方法は2通りあり、①一気に全Webデータを削除する方法(簡単)と②特定のWebサイトのみWebデータを削除する方法があります。
もし履歴やログイン情報などを残しておきたいようでしたら②の特定のWebサイトデータのみ削除をお試しください。
一気に全Webデータを削除する方法(簡単)
まずはじめに、歯車マークの設定アプリを開きます。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img02.png)
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img03.png)
設定の一覧から「Safari」をタップします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img04.png)
Safariの設定画面下の方にある、「履歴とWebサイトデータを消去」をタップします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img05.png)
最終確認が開くので、「履歴とデータを消去」を押すとキャッシュを含めたWebデータが消えます。
キャッシュがクリアになったので、修正が反映されていなかったWebページを改めて確認してみてくださいね。
特定のWebサイトのみWebデータを削除する方法
特定のWebサイトのみWebデータを削除する方法です。
まずはじめに、歯車マークの設定アプリを開きます。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img02.png)
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img03.png)
設定の一覧から「Safari」をタップします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img06.png)
Safariの設定画面下の方にある、「詳細」をタップします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img07.png)
「Webサイトデータ」をタップします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img08.png)
検索枠の中に今回Webデータ(キャッシュ)を削除したいサイトのドメイン(URL)を入れます。
するとその下に検索結果として表示されます。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img09.png)
表示された検索結果から削除したいサイトを左にスライドすると「削除」が表示されるので、タップします。
これで特定のWebサイトのデータのみ削除することができました。
キャッシュがクリアになったので、修正が反映されていなかったWebページを改めて確認してみてくださいね。
Chromeアプリの場合
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img10.png)
Googleのブラウザアプリ「Chrome」をお使いの方も多いかと思われますので、Chromeでキャッシュを削除する方法もお伝えします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img11.png)
Chromeを開き、画面右下にある「…」のアイコンをタップします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img12.png)
「履歴」をタップします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img13.png)
履歴が表示された画面の下にある「閲覧履歴データを削除…」をタップします。
![](https://honeycreate.com/wp/wp-content/uploads/2020/01/20200115_img14.png)
「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて、画面下の「閲覧履歴データの削除」をタップします。
これでChromeでのキャッシュはクリアになりました。
キャッシュがクリアになったので、修正が反映されていなかったWebページを改めて確認してみてくださいね。
まとめ
以上、iPhoneでWebサイトのキャッシュを削除する方法でした。
Webサイトを修正したのに、なかなかiPhoneでの表示が変わらないという方は、ぜひ試してみてくださいね。
シェアはご自由にどうぞ^^
必要な方にどうぞお伝えくださいね。