【2025年版最新】Canvaの有料版はいくら?料金・プラン比較と無料トライアルの活用ガイド

「Canva(キャンバ)って無料で使えるけど、本当に有料プランが必要なの?」
「Canvaプロの料金は?月額いくら?」
「無料トライアルはあるの?有料と無料の違いは?」

そんな疑問をお持ちの方に向けて、「Canvaの有料はいくら?」をテーマに、無料プランとの違いや費用感、プラン別の特徴を丁寧に解説します。
さらに、全国で講演実績を持つCanvassador(キャンバサダー)倉田ともかが監修する講座もご紹介します。

まずは無料プランから使ってみる(お試し利用・無料トライアル)

デザイン初心者の方がまず知りたいのは、「無料でもどこまでできるか?」という点。
Canvaは無料プランでも、基本的なデザイン作成や素材・テンプレートを利用できます。
基本的なテンプレートやフォント、画像などを使い、簡単な名刺やSNS投稿、プレゼン資料などを作ることも可能です。
無料でツールの使用感を知ることができるのは、とてもおすすめの第一ステップです。さらに、有料機能を試すために 30日間の無料トライアル が用意されており、無料トライアル中にアップグレードして、有料プランを試し利用できます。

無料と有料の違いとは?有料プランの特徴をチェック

無料プランではできないこと、また有料プランで得られる利点は非常に多く、デザイン作業やデザイン力を上げたい方にとっては有料プランが有効です。

無料プランの限界

  • クラウド上の保存容量が制限され、多くの素材を保存するには制約あり(無料プランは5GBまで)
  • 有料素材やプレミアムテンプレート、豊富な素材(写真・フォント・イラストなど)を使用できない。
  • ブランドキットやサイズ変更、翻訳、背景透過など特定の機能が制限される。

有料プラン(Canvaプロ / Canvaビジネス)の主な特徴

有料プランを契約すると、デザイン制作に必要な高度な機能が使えるようになります。
主な特徴としては:

  • ストレージがプロの場合は100GB、ビジネスの場合は500GBへ拡充
  • AIを使った背景透過や切り抜きなどの加工機能(マジックスタジオ)で画像の背景を透明化するなど、より自由なデザインが可能
  • 1億4000万以上の写真・イラストを含む素材が利用できるため、素材選びの幅が非常に豊富
  • 無料プランで制限される要素やテンプレートが360万点以上解放され、よりプロ品質なデザインを作成できる
  • ブランドキット機能で、ロゴ・カラー・フォントを一括管理し、名刺・チラシ・Webサイト・プレゼン資料などへの統一感あるデザイン利用が可能
  • 便利なCanva AIの拡張された利用枠
  • SNSコンテンツの予約投稿

Canvaプロ / Canvaビジネスの料金 (費用感:公式プラン参照)

公式プランを参照すると、2025年11月時点で以下のような費用感・プラン構成があります。

プラン個人利用 / チーム利用月額 / 年額の目安
Canvaプロ個人向けの有料プラン月額プラン:月額 1,180 円。年契約にすると、年間8,300円となります。
年間料金でまとめて支払うことで、月あたり価格が割安になります。(1,180 円/月× 12か月=14,160円/年)
Canvaビジネス個人およびチーム向けの有料プラン月額プラン:一人あたり月額 1,800 円。年契約にすると、年間18,000円となります。
年間料金でまとめて支払うことで、月あたり価格が割安になります。(1,800円/月× 12か月=21,600円/年)

※上記は公式プラン情報を基にした2025年11月10日現在の情報で変動している可能性がございますことはご注意下さいませ。

こんな人には有料プランがおすすめ / 利用が必要な場面

無料プランでも基本的なデザイン作成は可能ですが、以下のようなケースでは有料プランを検討する価値があります:

  • CanvaのAI機能をたっぷり使いたい人
  • デザインのインパクトを高めたい、豊富なテンプレートや素材を活用したい
  • 背景透過・サイズ変更、翻訳などを頻繁に行う方
  • アップロードが多くストレージがいっぱいの方

こうした方は、プロ向けツールの機能やビジネスプランの活用で、作業効率も品質も大きく向上します。

【体験談】私がCanvaプロをおすすめする本当の理由

ここまで機能面をお話ししましたが、私がCanvaプロをおすすめする理由は、実はもっと「心」の部分にあるんです。

「無料機能しばり」で教材を作る私が、それでもプロを使うワケ

私は講座で「無料機能でも、ここまでできますよ!」とお伝えする立場上、無料プランの限界と可能性を日々研究しています 。 確かに、無料でも時間はかかりますが、素敵なデザインは作れます。

でも、私自身のビジネス(このブログやSNS発信、セミナー資料)では、迷わずCanvaプロを使います。

なぜなら、時間は有限だからです。

無料素材だけでイメージに合うものを探し回る30分。 Canvaプロなら、5分で見つかります。 余った25分で、私はブログ記事を1本書いたり、受講生さんの質問に答えたり、あるいは子どもと話す時間にあてたりできます。

月額1,180円は、この「時間」を生み出してくれる対価なんです。

「センスがない」は勘違い。Canvaプロは「悩む時間」を消してくれる

全国の商工会議所や教育機関で講演を行い、「私にはデザインセンスがないから…」 これは、私がこれまで何百人もの方から聞いてきた、一番多いお悩みです 。

でも、その多くは「センス」の問題ではなく、単に「良い素材やテンプレートを知らない」だけなんです。

Canvaプロは、その「良い素材」の宝庫。 デザインに悩んだら、プロが作った何十万ものテンプレートから選んで、文字と写真を変えるだけでいい。それだけで、「伝わるデザイン」 が完成します。

Canvaプロは、「私にはセンスがないかも…」と悩む辛い時間を、「これなら私にもできそう!楽しい!」 というワクワクする時間に変えてくれる、「心の投資」だと私は思っています。

損しない!Canvaプロ「30日間無料トライアル」の始め方

これだけの話をしても、「やっぱり自分に使いこなせるか不安…」と思いますよね。 だからこそ、30日間の無料トライアルがあるんです。

ぜひ、この30日間で「背景透過」や「リサイズ」を使い倒してみてください。 もし「やっぱり自分には合わないな」と感じたら、トライアル期間中(29日目までとか)に解約すれば、料金は一切かかりません。

安心して、新しい冒険に旅立ってみてくださいね。

  1. Canvaの公式サイトから「Canvaプロの無料トライアル」ボタンをクリックします。
  2. 支払い方法(クレジットカード情報)を登録します。(※この時点では決済されません)
  3. すぐにプロの全機能が使えるようになります!
  4. (もし解約する場合)アカウント設定から、期限内にサブスクリプションをキャンセルすればOKです。

まとめ:Canvaプロは「未来への投資」。まずは無料体験から旅立とう!

最後に、Canvaプロ(有料版)について大切なポイントをまとめますね。

  • 無料プランでまずは作成を試せる
  • Canvaプロプランはトライアル30日間ある
  • 有料プラン(Pro/ビジネス)には豊富な写真・素材、1億4000万以上の写真素材も利用可能、切り抜き/加工/変換/調整機能が充実
  • 有料プランでも料金は月額約691円(Canvaプロプランを年払いの場合)
  • 年契約や無料トライアルを使えば、コストを抑えつつ必要な機能を体験できる
  • デザイン初心者から中級者、講師として活用する人にも非常におすすめ
  • 「センスがない」と悩む時間を、「楽しい!」に変えてくれる。

Canvaプロは、あなたのビジネスを加速させ、何より「デザインって楽しい!」と感じさせてくれる、最高のパートナーになってくれるはずです。

そして、もし「Canvaプロの機能を、もっと楽しく、ゲームみたいに学びたい!」と思ったら…。 私が作っている動画講座「デザインクエスト」 のことも、ぜひ思い出してもらえると嬉しいです。

詳細・無料お試し講座はこちら