今や個人・ビジネス問わず「デザインができる人材」が重宝される時代。
ですが、いざデザインを学ぼうとしても「どのツールを使えばいいの?」「本当に初心者でもできるの?」といった疑問を持つ方も多いはずです。
そこでおすすめしたいのが、無料で始められるデザインツール「Canva(キャンバ)」。
本記事では、Canva公式クリエイター、そしてCanvassador(キャンバサダー)である倉田ともか(はに)からの目線で、初心者から中級者まで使えるCanvaの使い方や保存方法をわかりやすく解説します。
Canva講座に興味がある方は、記事後半に無料体験リンクもありますので、ぜひ最後までご覧ください。
Canvaとは?初心者でもすぐ使える無料デザインツール
Canva(キャンバ)は、オーストラリア発のオンラインデザインツール。
登録すれば無料で使えるテンプレートや素材が豊富に用意されているので、PCやスマホから誰でも簡単にプロっぽいデザインを作成できます。
たとえばこんなものが作れます:
- InstagramやFacebook投稿用のバナー
- 名刺、チラシ、ポスター
- YouTubeサムネイル
- プレゼンテーション資料
- ランディングページ(LP)やWebサイト…などなど
しかも、CanvaにはAI機能が搭載されており、文章や画像生成・画像編集・自動プレゼン構成まで、初心者でもラクにクオリティの高いデザインが作れるのが魅力です。
Canvaの使い方|登録からデザイン保存までをステップ解説
ここでは「Canvaを初めて使う方」に向けて、基本的な使い方を5ステップで紹介します。
1. Canvaへの登録方法
Canvaの公式サイト(https://www.canva.com/)にアクセスし、以下のいずれかの方法で登録できます。
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
- メールアドレス
- Apple ID…など
※スマホアプリもあり、App StoreまたはGoogle Playから「Canva」で検索しダウンロードできます。
2. デザインを新規作成する方法
ログイン後、「デザインを作成」ボタンをクリックすると以下のテンプレートが選べます。
- Instagram投稿
- A4チラシ
- 名刺
- プレゼン資料
- サムネイル
- Webサイト(HPやLP)
- 動画
- ホワイトボード
- ドキュメント
- スプレッドシート・・・など
テンプレートを選ぶと、編集画面に自動で遷移します。
3. Canvaの基本的な操作方法
編集画面でできる主な操作は以下のとおりです。
操作 | 内容 |
---|---|
テキストの追加 | 左メニューから「テキスト」を選び、見出し・本文を追加 |
画像の挿入 | 写真、アップロード、素材から画像やイラストを追加 |
背景の変更 | 背景色の変更や画像の設定が可能 |
要素の移動・サイズ調整 | ドラッグ&ドロップで自由に配置変更 |
テンプレートの変更 | デザインが行き詰まったら別テンプレートに切り替えもOK |
もっと詳しい操作方法を知りたい方は、Canva公式クリエイター倉田ともか(はに)監修の本でも学ぶことが出来ます。
図解入りですので、初心者の方でも読みやすいと好評です!
🔗 はに | Canva公式クリエイター【Canva簡単&おしゃれなデザインガイド】著(ソーテック社)
4. Canva 保存 方法
初心者の方に多い質問が「Canva 保存 方法」です。以下を参考にしてください。
【自動保存】
Canvaは編集を進めると、ネットさえ繋がっていれば、基本的には自動保存される仕組みなので、基本的に「手動での保存」は不要です。
5. CanvaのAI機能の使い方(マジックスタジオ)
Canvaの魅力のひとつが、AI機能(マジックスタジオ)です。特に以下のような機能が便利です:
- 背景除去:画像の背景をワンクリックで削除
- マジック消しゴム:画像内の不要なものを簡単に消すことができる
- マジック拡張:画像を拡張し、不足している部分をAIが自然に補完します。
初心者でもプロっぽい加工ができる魔法のような機能です。
2025年4月25日販売の著書では、CanvaAIのマジックスタジオにて背景除去や透過の仕方などにも触れております。
🔗 はに | Canva公式クリエイター【Canva簡単&おしゃれなデザインガイド】著(ソーテック社)
Canvaを使うことで得られるメリット
- 無料でここまで使えるの?と驚く高機能
- テンプレートが豊富なので時短になる
- スマホでもPCでも編集できて柔軟
- SNS投稿や名刺作成など実用性が高い
- WebデザインやHP制作もできる(WordPressとも相性◎)
- AIが助けてくれるからアイデアに悩まない(基本有料機能)
こんな人におすすめ!Canva講座でスキルアップ
Canvaを独学で使うのもアリですが、実は多くの方が途中でつまずきます。
たとえば…
- 「テンプレートが多すぎて迷う」
- 「デザインのバランスが不安」
- 「ビジネス活用したいけど、どう応用すれば?」
そんな方には、倉田ともか(はに)が監修するCanva動画講座「デザインクエスト」がおすすめです。
倉田ともか(はに)について|Canvassadorのプロが教える講座とは?
倉田ともか(はに)は、日本のクリエイターでたった11人しか認定されていないCanvassador(キャンバサダー)。
Canvaの専門家として、全国の商工会議所・大学・教育機関などでCanvaの活用法を指導しています。
- デザイン歴22年のプロフェッショナル
- Webデザイン・WordPressにも精通
- 実務で使えるノウハウが詰まった講座
講座では「ただ操作を覚える」だけでなく、デザインの考え方や仕事への応用まで幅広く学べます。
無料でCanva講座を体験してみよう!
現在、Canva動画講座「デザインクエスト」では、無料体験を実施中です。
✅ Canvaの基本的な使い方がわかる
✅ 短い動画で構成されているので気軽に見れる
✅ 有料講座へのステップアップも可能!
👇詳細はこちらから
🔗 https://designquest.net/
よくある質問(Q&A)
Q. スマホだけでもCanvaを使えますか?
A. はい、スマホアプリでも利用可能です。ただし操作しやすさを考えるとPC利用がおすすめです。
Q. Canva Proじゃないとダメですか?
A. 無料プランで十分に使えます。必要に応じてPro機能の解説も講座内でフォローしています。
Q. 講座のレベルはどのくらい?
A. 初心者〜中級者が対象です。特に「仕事やビジネスに使いたい方」に好評です。
まとめ:Canvaの使い方を知れば、誰でもデザイナーになれる!
- Canvaは無料で使える万能デザインツール
- 保存方法や編集もシンプルで初心者にやさしい
- AI機能を使えば、クオリティも時短も実現可能
- 倉田ともか(はに)監修のCanva動画講座で、仕事に活かせるスキルが学べる
- 無料体験から始められるので、リスクなくチャレンジ可能!
今すぐCanva動画講座をチェック!
デザインに自信がない方も、これをきっかけに一歩踏み出してみませんか?